東京メトロ東西線葛西駅からすぐの「地下鉄博物館」へ行ってきました!
私たちはディズニーランドで遊んで宿泊した翌日に寄りました。パーク近くのホテルから車で約20分程度です。駐車場も無料で利用できます。
利用料金について
館内へ入ってすぐ券売機があります。


療育手帳の提示で、本人と同伴の大人一人は半額になります。券売機でなく有人の受付で購入します。

切符みたいな入館券!


改札に入館券を通して入館します!早速子どもも楽しめます!
7つのコーナーに分かれたブース
それぞれのテーマごとに詳しい説明や展示がありました。主に楽しんだ3つをピックアップします。
①地下鉄の歴史を学べるコーナー

こちらは1954年、丸ノ内線池袋~御茶ノ水間の開業にあわせて製造された300形車両の第1号車だそうです。
車内に入れます!

乗務員室も覗けました。


お隣には日本初の地下鉄車両1001号車の展示が。
こちらは車内に当時の人たちを模したお人形が座っていました。運転士さんもいました。
駅舎の再現などもあって、当時の様子を体感することができました。
②地下鉄の作り方を学べるコーナー
個人的にはとても興味深いブースでした。
どうやってトンネルを掘るのか、どんな構造になっているのか、など分かりやすく説明がありました。
③運転シュミレータ―

人気のコーナーでした。係員の方が優しく教えてくださいます。

千代田線のシュミレータ―も。
じっくり見たい、たくさんの展示

東京の街のジオラマも。地下はこんなにも複雑になっていたなんて…。
パンタグラフの展示も!ボタンを押すとパンタグラフがあがる仕組みになってました。
こんなに間近で見られるなんて!



お土産屋コーナー

売店には電車関連のグッズがたくさんありました。
Tシャツやトートバッグ、文房具、おもちゃ系などいろいろ。

ピンバッジのガチャもありました。両替機がすぐ横にありました。

館内奥の方に地下鉄博物館限定のプリントシール機も!
休憩コーナー、授乳室など

館内奥には休憩スペースもありました。自販機やガチャガチャがありました。

お手洗い、授乳室もありました。

フォトスポットも複数ありました!
駐車場について
駐車場から博物館までは歩いて3分程度でした。

台数は限られてしまうため、混雑時は待つことになるかも。。近くにコインパーキングもありました。
駐車場に係員の方がいらっしゃるので、臨時駐車券を受け取って車を停めます。館内受付で帰りに駐車券(本券)と交換して頂き、出庫の際に係員の方に渡しました。
まとめ
・子どもも大人も楽しめる
・ベビーカーでも回れるけど段差のある展示コーナーもあり
・授乳室あり
・入館料がリーズナブル
・駐車場あり
・駅近
・滞在時間1時間程度で結構満足できる
コメント